その夢を全力でサポート
するトリマースクールです。
イシハラペットワールドプロトリマースクールは・・・
将来伸びるトリマーを育てます。
「まずはやってみる」を大事にしています。
例えば、トリミングを教えるのに、トリミングの講義を一週間徹底的にやるよりも、実際にトリミングを教えた方が、理解も技術も身に付きます。
成功している人は、行きつくところ、同じ考え方、同じ習慣を身に着けています。
一度にたくさんの知識は吸収できませんので、大事な原理原則の考え方を狭く深く、繰り返し学び、習慣を身に付けます。
当社は入学前の適正検査により、詳しく個人の特徴を捉えています。生徒1人、1人考え方の癖や強み・弱みも違いますから、同じ教え方では合っている人、合ってない人で差がついてしまいます。
出来るだけその子がより伸びる指導が出来るよう、集団教育の中でも個別対応で指導し、効率的にスピードで身につく指導をしていきます。
お客様のワンちゃんを責任を持って日々の業務を行う現役トリマーが教えてくれます。責任者は現場たたき上げの現役トリマーで元教員歴があり、店長歴のある齊藤由子が技術的・人間力的なところまで責任者として指導を致します。
1頭を3人体制や2人体制の学校が多い中、初めから1人1頭体制で学ばせます。責任を持たせ、全ての工程を1人で学ばせる事で、学習効果を最大まで引き上げます。
通常の専門学校は2年間で終了します。過程を終了しても、出来る子も出来ない子も同じように卒業します。当スクールでは、最低限の技術が身につくまでは、卒業させませんので、安心してください。
お客様のワンちゃんではなく、自社で育てているブリーディングのワンちゃんを実習犬として練習します。お客様が来ないから出来ないという事がなく、また、お客様のワンちゃんだから、思い切った練習が出来ないなどという心配もありません。約10犬種50頭が在籍しています。
ペットショップと併設している為、販売している生後2か月前後の子犬の管理も学ぶ事が出来ます。子犬〜老犬までの扱いを学ぶことが出来るので、お客様の犬年齢に応じた対応力も身に付きます。
社員教育で行っている教育を、学生にも横展開をして教えます。通常の学生のみの講義もありますが、実際に社員に交じっての勉強にも参加してもらう事で、社会人になってからも勉強が大事だという事を体感して頂きます。
状況によって、日額制のお支払い方法も取れるので、自ら学費を払いながらの通学が可能です。将来トリマーになりたいという夢を叶えたいという学生の応援を致します。
トリミングを行う為の国家試験などはありません。通常卒業レベル=C級の技術レベルと考えています。資格として欲しい方は、JKC会員としての会員費と、教材費、受験費用を別途ご負担をお願いします。
自分を含めた社員全員と
お客様や生徒を幸せにすること。
石原 弘基
プロフィール |
|
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
趣味 | 映画鑑賞、アニメ鑑賞(弱虫ペダル・ワンピース) | ||||||||||||
特技 | 剣道5段 ルーティーンをコツコツやり続けられること | ||||||||||||
座右の銘 | 「夢を叶える為にはまず心エントリー」「人生はバランスが大事」 | ||||||||||||
齋藤 由子
プロフィール |
|
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日々成長・進化。
トリマーはワンちゃんが好きな人にとっても、大変な仕事です。 大好きなワンちゃんでもいう事を聞いてくれない事もあり、イライラしてしまったり、扱いが乱暴になってしまったりというトリマーさんもたくさんいます。 ですので、技術だけでなく、ワンちゃんに優しく、飼い主さんに信頼されるトリマー育成を目指し、指導しています。社長と、成功するための原理原則を共有しながら、実行し、実行させ、習慣化できるように私も、生徒と共に成長していきたいと考えています。 日々成長・進化。それは、技術はもちろんの事、人間力向上にも力を入れます。
日々改善して成長
スクールの方針は生徒さんにとって「いいと思う事はすぐやる」「もっと良い方法が見つかったらすぐに変更する」「間違ったと思ったらすぐやめる」です。生徒さんの事を考えて、日々改善して成長しているスクールです。いい意味で、1年後にはやり方が変わっていると言えます。
最近導入した生徒さんにいいと思った事は、適正検査を1次選考で行い、その結果を反映させた1人1人に合った指導を出来るように工夫している事です。
販売犬やブリーディング犬のお世話の仕方を基本から教えます。
行動4原則やルール・原理原則の考え方の確認、笑顔トレーニングなどを行います。
9時〜の生体管理の続きです。決められたことを決められた通り、生体管理をできるようにします。
行動4原則、レジ打ち、電話対応など実際にお客様に対応して学んで頂きます。
第一段階で学んだ生体管理を継続して行います。
行動4原則やルール・原理原則の考え方の確認、笑顔トレーニングなどを行います。
1回目は講義予定、2回目以降はグルーミングの実技を行います。
指定された教科書を使用しながら、成功のための原理原則を学びます。
仕事ができる人になるための、価値観を学びます。
第一段階で学んだ生体管理を継続して行います。
行動4原則やルール・原理原則の考え方の確認、笑顔トレーニングなどを行います。
第2講はグルーミング(G)、第3講はG+分部カット、第4講はG+全身カットを行います。
※開始時間や終了時間は前後する場合があります。
なぜ
イシハラのスクールを選んだのか
大柴 なつみ
トリマーになりたいという希望は、高校生の時からの夢でした。イシハラさんの美容室で齊藤由子さんが楽しそうにやっているのを見てトリマーになりたいと思うようになりました。
でも、山梨県内で専門学校がなかったんです。実は家庭の方針で、県外のトリマーの専門学校に行くことが出来ず、通っていた高校の進路指導の先生に相談して、山梨にやっているところを探してもらいました。
そこで、イシハラさんで、プロトリマースクールをやっているというのを教えてもらいました。
県外の専門学校より金額が安く、自宅から通う事が出来る。働きながら通えるというのも魅力的でした。
実習方法も1人1頭体制での実技指導。少数指導だから、東京の専門学校に行くよりもいいと思いました。この学校がなければ、私の夢は叶いませんでした。感謝しています。
トリマーになってどう思う
カットが上達するのが自分で分かることが楽しい─
思っていたよりも大変で、想像と違ったというのが正直なところです。しかし、色々なワンちゃんと触れ合える楽しみ、今まで知らなかった犬種を実際にトリミングして、知識を深められることに喜びを感じる毎日です。仲が良くなったお客様と大好きなワンちゃんネタで談笑する時は、時を忘れてつい話し込んでしまいます(笑)。
また、カットが上達するのが自分で分かるのが楽しいです。
お客様のワンちゃんの異常に一番に気付いてあげることもとっても大切で、病気の早期発見で、お客様に感謝してもらう事もやりがいの一つです。
トリミング後にお客様から「可愛くなった。ありがとう」と言われるのもやっていてよかったなと思います。
トリマーとしての夢
カリスマトリマーと呼ばれるような トリマーになりたい─
出来るかどうかは別として、将来は自分のお店を出してトリミング出来ればいいなぁっなんて思っています。 でも、まだ3年目の新米トリマーですので、もっともっと上手になって、カリスマトリマーって呼ばれるようなトリマーになりたいです。
1人前のトリマーになるまで、学校を卒業後3〜5年は最低かかると言われていますので、まだまだ頑張らなくっちゃって思います。楽して上手になれればいいなぁとつい思っちゃいますが、楽しみながら頑張っていきたいと思っています。頑張りま〜す。
願書提出から研修スタートまで
【願書提出の方法】
イシハラペットワールド プロトリマースクールへのご連絡先
TEL 055-233-5621055-233-5621
担当 齊藤由子・石原弘基
〒400-0858 山梨県甲府市相生3-5-40
(有)フィッシュランドイシハラ2F
イシハラペットワールド美容室